人材育成の取り組み・働き方改革
従業員への取り組み
方針
人材育成方針
1.京阪神ビルディングは、「革新と効率を尊び、活力ある企業風土」を築くことを経営理念に
定め、今後の持続的な成長の実現に向けて、
企業風土の根幹をなす人材育成に注力してまい
ります。
2.「会社の成長は従業員一人一人の成長の総和」との考えのもと、多様な人材の確保と従業員
一人一人の人格・個性・価値観に応じた育成に積極的に取り組んでまいります。
3.新卒・経験者採用の別、性別、年齢を問わず、多様な人材が適材適所で自律的に成長するこ
とを促します。
社内環境整備方針
1.少人数で効率的な経営を実現するため、多様な人格・個性・価値観をもつ従業員がお互いを
尊重し、全ての従業員が能力に応じて活躍できる職場環境を整備してまいります。
2.従業員が心身ともに活き活きと働くことができるように、従業員の健康の維持・向上に努
め、健康経営を推進します。
3.生産性の向上と業務の効率化を図ると共に、従業員のワークライフバランスにも配慮した、
多様な働き方を可能とする体制・制度の整備等により従業員一人一人が最大限能力を発揮
できる、安全で働きやすい職場環境づくりに努めます。
戦略
当社は、「会社の成長とは従業員一人一人の成長の総和」との考えのもと、人的資本の向上に取り組んでいます。経営理念に基づき求める人材像を定義した上で、長期経営計画と連動する人材戦略を推進しています。
人的資本経営モデル
人材育成の推進
当社は、従来から取り組んできた不動産賃貸事業に加えて資産回転型事業などの新規事業に取り組むことを長期経営計画に掲げています。長期経営計画の実現のためには新規事業推進人材の確保が課題であるため、事業戦略に沿った専門人材の採用・育成・人材配置に努め、少人数・高効率経営を維持しつつ企業価値向上を目指していきます。
新規事業に求める人材要件(業界経験・スキル)
人材多様化への取り組み
多様な価値観を内在化させることが多様化・複雑化する社会での当社の発展につながるとの考えのもと、新卒・経験者採用の別、性別、年齢、国籍を問わず、多様な人材が適材適所で自律的に成長することを促しています。
女性管理職の育成を推進するために、仕事と育児の両立支援や育児休業を取得しやすい企業風土の醸成、研修などを通じたキャリア形成支援に取り組んでいます。
女性管理職比率の向上
● 女性管理職候補向けの研修、各種人材育成支援策、育児との両立支援
スキル・業界経験の多様化、シニア人材の活躍
● 専門的かつ経験豊富な人材を外部から登用することで、高いBCP性能と環境性能、快適性を
備える価値ある事業空間の提供を実現
▶ シニア人材をはじめとする不動産・建築
高齢者(60歳以上)雇用者数(名)
2020/3 | 2021/3 | 2022/3 | 2023/3 | 2024/3 | |
---|---|---|---|---|---|
高齢者雇用者数 |
13 |
14 |
14 |
14 |
19 |
社内啓蒙活動
● 従業員が多様性を受容し、差別のない健全な職場環境を維持するために、全従業員を対象に人権研修やユニバーサルマナー検定の受講を勧奨
業務効率、生産性の向上の仕組みづくり
当社は、革新と効率を尊び活力ある企業風土を築くことを経営理念に掲げ、事業推進力の向上を目的に業務効率化・生産性の向上に努めています。
働く環境の整備やDXの推進により、ビジネス環境の変化に伴うリスクを回避しながら、生産性の向上や業務の効率化、ビジネスモデルの変革により競争力を強化・維持することで、企業価値の向上を目指しています。
働きやすい環境づくり
当社は、従業員一人一人が最大限能力を発揮できる、安全で働きやすい職場環境づくりに努めています。従業員のワークライフバランスの両立を後押しすることで、人材採用競争力を高めつつ少人数・高効率経営を維持していきます。
従業員がメリハリをつけて働くことで生産性を向上
● 連続休暇制度やアニバーサリー休暇制度
従業員の仕事とプライベートとの両立を応援
● 従業員の育児・介護休暇の取得推進
● フレックスタイム制度
職場環境整備
● 生産性の向上と今後の人員増加を見据えたオフィス拡張
2020/3 | 2021/3 | 2022/3 | 2023/3 | 2024/3 | |
---|---|---|---|---|---|
産休・育休取得者数(名) |
1 |
2 |
1 |
1 |
1 |
復職者数(名) |
1 |
0 |
1 |
2 |
1 |
健康経営
当社は経営の基盤となる従業員の健康と安全が重要であるという認識のもと、健康経営に取り組んでいます。経済産業省ならびに認定制度を運営する日本健康会議において「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営宣言
当社は当社は、「価値ある事業空間を提供しお客様と共に発展することにより、社会に貢献します。」を経営理念の1つに掲げています。この理念を実現するためには、従業員一人一人が健康の維持・向上を図りながら、自らの能力を最大限に発揮することで生産性や業績を向上させることが重要であると考え、健康経営に取り組むことを宣言します。
代表取締役社長 若林 常夫
リスク管理(・機会創出)
従業員エンゲージメントの向上
当社は、従業員がやりがいを持って能力を発揮できる企業風土の醸成に取り組んでいます。従業員のエンゲージメント(当社への共感・愛着・貢献意欲)を高めるために、従業員の経営参画意識の向上と自発的な挑戦の後押しに努め、事業成長と企業価値向上につなげていきます。
今後は、組織診断サーベイ※や従業員との対話を通じて従業員エンゲージメントを把握し、人的資本経営の継続的なブラッシュアップに努めます。引き続きトライ&エラー&トライのプロセスを通じて新規事業やサステナブル経営の推進に取り組み、長期経営計画に掲げる
10年後の目指す姿のように、従業員一人一人が創意工夫と挑戦を通じて成長するような企業風土の醸成に努めていきます。
※従業員が企業との関わりを通じて得られる全ての経験や体験に関する調査、1年に1度実施。
人的資本経営の推進プロセス
指標および目標
・人材育成に係る投資額(1人あたり)★(目標:100千円):2024/3期 118.5千円
・新卒採用の男女比率(5年平均値)★(目標:50%):2024/3期 62.5%
・女性管理職比率
(目標:2031/3期までに10%以上、2041/3期までに30%以上):2024/3期 8.3%
・1人あたり月間平均労働時間
(目標:前年度比で低減):2024/3期 155時間/月(±0時間)
・有給休暇取得率★(目標:70%以上):2024/3期 82.1%
・健康診断受診率★(目標:100%を維持):2024/3期 100%
★...KPI