基本的な考え方・コーポレートガバナンス体制
基本的な考え方
当社は、透明かつ公正な経営組織の確立、経営の重要事項に対する意思決定の迅速化、業務執行の監督機能の強化を通じて、企業の健全性と経営の効率性を向上させることが極めて重要であり、企業価値の向上に資するものと考えています。
この考えを実現していくことが役職員自らの責務であることを強く認識するとともに、法令および規律を遵守し、環境・社会問題に配慮しながら、自由な競争のもとで公正、透明、適正な取引を行い、株主、顧客、取引先、従業員、地域社会など全てのステークホルダーの信頼に応えるように行動します。
なお当社は、少人数の役職員で事業を運営しており、多数の従業員を有する大規模企業グループと比べると事業活動の情報収集および管理運営が比較的容易であることから、これに即した組織としています。また一方で、この組織の持つ機能が常に有効に発揮されるために、適切な人材を配置し、各部室や委員会など相互の緊張感が維持されるような運営を心掛けています。
コーポレートガバナンス・ガイドライン 2023/12/22 [PDF:533KB]
コーポレート・ガバナンスに関する報告書 2025/3/28 [PDF:189KB]コーポレートガバナンス体制図
各会議体および委員会の概要
名称 | 議長/ 委員長 |
概要 | 回数 2024年3月期 |
---|---|---|---|
取締役会 |
取締役会長 |
原則として月1回開催し、経営に関する重要事項の決定、職務執行状況の監督を行う。 |
11回 |
監査役会 |
常勤監査役 |
取締役の職務執行および当社の内部統制システムを監査するほか、四半期ごとの決算に関する事項および期末監査報告等について会計監査人から報告を受ける。 |
12回 |
経営会議 |
代表取締役 |
常勤役員および各担当部長が出席し、取締役会の決定した基本方針に基づき、業務の執行ならびに計画に関する報告および審議を行う。 |
11回 |
指名・ |
社外取締役 |
経営陣の選解任など、人事事項の審議を行う。また経営陣の報酬に係る事項等を審議する。委員の過半数および委員長を独立社外取締役で構成。 |
5回 |
サステナビリティ委員会 |
代表取締役 |
社長を委員長として、サステナビリティ推進室員と各部から選ばれた複数の委員で構成される。委員会は定期的に開催され、活動内容を必要に応じて経営会議および取締役会に報告する。 |
5回 |
コンプライアンス委員会 |
担当執行役員 |
社長直轄の組織として、委員長と各部から選ばれた複数の委員で構成される。委員会は定期的に開催され、活動内容を社長、必要に応じて経営会議および取締役会に報告する。 |
4回 |
リスク管理委員会 |
担当執行役員 |
社長直轄の組織として、委員長と各部から選ばれた複数の委員で構成される。委員会は定期的に開催され、活動内容を社長、必要に応じて経営会議および取締役会に報告する。 |
5回 |